samedi 31 juillet 2010

コンゴ河支流で転覆事故 naufrage dans la Province de Bandundu

この国に船の事故も多い。コンゴは大河コンゴに注ぐ多くの支流がある。支流といっても川幅も広く水量も豊富な大河がいくらもある。下記の記事(抜粋)に出てくるカザイ川もその一つでカタンガ州を源としてコンゴ川に合流している大河である。道路事情が悪いこともあり、河川を利用した交通は極めて重要な交通手段となっている。
記事には何月何日何時という情報が抜けていたが、7月28日(水)のことである。事故現場はキンシャサに隣接するBandundu州だがキンシャサから南東に300km行った地点である。情報が公式発表を含めて交錯混乱しており、犠牲者数もはっきりと掴めていないが、140名ちかくの大事故だ。原因はいつものように定員無視。人災としかいいようがない。
今回の事故は、それにしても犠牲者が多いので、ベルギー等から援助の申し出がある。

RDC: au moins 140 morts dans le naufrage d'une embarcation dans l'ouest
Au moins 140 personnes ont péri noyées lors du naufrage d'une embarcation transportant des passagers et des marchandises sur une rivière dans l'ouest de la RD Congo Dans la Province de Bandundu, où les accidents de ce type sont fréquents en raison notamment de la surcharge des bateaux.
Fin novembre 2009, 73 personnes avaient été tuées lors du naufrage de deux barges attachées l'une à l'autre sur le lac Mai-Ndombe, dans cette même province.
Le transport fluvial est l'un des plus usités en RDC, qui dispose de nombreux lacs et rivières.

vendredi 30 juillet 2010

レア・メタル輸出 export des métaux rares et précieux

7月29日14時、希少金属、金、プラチナなどを分析してくれる国営のラボCEEC(Centre d'Expertise, d'Évaluation et de Certification des Matières Précieuses)を訪問した。郊外にラボ、ルブンバシ市の中心街に事務所がある。いずれも新しいところをみると、米国など西欧の圧力を受けて、内戦の資金源といわれるレアメタルや貴金属の輸出ルートをリーガライズしようという政府の意図が見える。いいことである。
このラボが発行する分証明書および原産地証明書がないとこれらの金属はコンゴから正式に輸出することができない。料金は125ドル。48時間で書類を作成しているれるという。
しかし、誰がこのラボにメタルを持ち込むのか。
大企業テンケやアンヴィル・マイニングは直接CEECに依頼している。
個人や小企業はコントワールcomptoirといわれる仲買を通じてCEECに輸出書類作成してもらう。仲買は政府から認証を受け、国内仲介及び輸出業者としての役割を担う。カタンガ州には殆どいない。キンシャサや東部コンゴに多くのコントワールがある。カタンガ州の大手は仲介業者を必要としない。国際多国籍企業である彼らは自分の社内で貴金属も動かす。銅鉱山やコバルト鉱山からは付随して金やレア・メタル産出されるが、彼らはグループ内で処理できる。即ち小口販売はしない。小口販売をするのは中国系やインド系の中小である。

dimanche 25 juillet 2010

新金鉱山開発(オリエンタル州キバリ) nouvelle exloitation du gisement d'or à Kibali (Orientale, RDC)

コンゴRDCで新しい金鉱山開発。コンゴは掘れば金が出る?
BBCの記事によると、コンゴはウガンダに近いオリエンタル州キバリKibaliで来年中央から金の採掘が始まるそうである。採掘はRandgold社とAngloGold社の合弁会社が行う。埋蔵量320トン。アフリカ最大の金鉱山だとRandGold社はいう。鉱区にある教会や村は立ち退き、採掘会社が新たに建設する。オリエンタル州は不幸にして現在なお反政府軍と戦闘中であるが、安全はコンゴ政府が保障する。コンゴ政府は10%のシェア。
少なくとも地元住民がこの開発のお陰をもって、雇用、インフラ、租税収入等で潤うことを切に願う。

RDC: bientôt l'exploitation d'un gisement aurifère à Kibali

Ce serait l'une des plus grandes mines d'or d'Afrique. Selon Randgold, compagnie minière cotée à la bourse de Londres, la mine de Kibali serait sur un gisement d'environ 320 tonnes d'or.
La République démocratique du Congo est connue pour avoir des ressources minérales massives, mais la plupart de ses habitants vivent dans la pauvreté et la bataille pour le contrôle des mines a d'ailleurs été un facteur majeur dans le conflit qui a sévi dans l'Est du pays pendant au moins 16 ans.

Dans ce projet, selon le site internet de la compagnie Randgold, le gouvernement congolais possède 10% des parts, alors que Randgold et la companie sud africaine AngloGold ashanti en détiennent chacune 45%.

La future mine de Kibali est d'ailleurs située dans un coin excentré à l'est de la RDC, près de la frontière ougandaise. Une région proche de là où le groupe rebelle ougandais de l'armée de résistance du seigneur ou LRA, a opéré.
Mais la société a soutenu à la BBC que les forces de sécurité locales et la police avaient assuré que le projet pouvait se poursuivre.

Mark Bristow, le directeur général de Randgold a déclaré que le site minier serait sécurisé, et que l'exploitation de la mine devrait commencer à partir de la mi-2011. Pour le développer, Randgold a dû construire 180 km de route vers l'est, en direction de l'Ouganda.

Sur le site d'information sud africain Mining weekly, Mark Bristow a affirmé que « Kibali n'est pas juste un projet minier, c'est aussi un projet de développement d'infrastructures qui aura un impact positif sur tout le nord est du pays ».

La compagnie Randgold affirme qu'elle a obtenu le soutien de la Communauté locale, et ce malgré le fait que 15.000 personnes, une église catholique et un cimetière devront être déplacées pour les besoins du projet.

M. Bristow a déclaré a la BBC que les villageois vivaient, "dans des conditions très très pauvres" et seraient déplacés vers un nouveau village construit par la société.

jeudi 22 juillet 2010

ルブンバシの通関業者 agences en douanne de Lubumbashi

7月20日、通関業者をまわってみた。
僕の車を通関したBen Tshimenga(Kenex社)は論外とした。彼は古い体質のマフィアのような通関業者だ。何故あんなのを僕のために選んでくれたのか不可思議である。通関業者は街を歩いていても数多ある。
その中でステータスのある業者はしかし数えるほどしかない。あとは海千山千の乙仲だ。誰それ大臣を知っているとか、困ったときは将軍Xに頼めるとかいった裏技を得意としている業者。今日行ったのは、その手の業者ではなく一流どころを選んだ。
1)Comexas社
  ここには以前コピー機をヨーロッパの通販で買って持込を考えたときに見積もりをとったので担当者を知っていた。とった見積もりが高かったので採用はしなかった。それに不透明な数字が加えられていた。ベルギー系の会社である。輸入通関が主。輸出の扱い量少ないとみた。
2)Trade Service社
  ここも別件で訪れたことがある。知事モイーズ系の会社か。最大手だと自分でいうが内陸輸送は自分ではできない。しかし、運送会社として大手のSabot社やエルメス社を使っている。運送会社Sabotで確認すると、結局はBoss Miningを一手に引き受けているから扱い高が大きいのである。
3)SDV Agetraf社
  数年前にフランスが1953年創立のコンゴ企業Transitra社を買収し改組した。有名なHavasのオーナーでもあるVincent Bolloréの会社だ。Vincent Bolloréはフランスの大統領サルコジの応援団。サルコジがボロレのプライヴェート・ジェットでマルタ島やエジプトに週末旅行をしてスキャンダルになったことがある。ルブンバシのこの会社は、しかし、活気に満ちていた。自社所有のトラックがある。
以上3社以外に小規模な通関業者2人にも会った。彼らはベン・チメンガと変わらない。使いようによっては便利かもしれないが会社の体をなしていない。

vendredi 16 juillet 2010

タンク・ローリー事故 accident agravé

先々週の金曜日(7月2日)夜に起こったガソリンを積んだタンク・ローリーの横転事故のことが友人と話題になった。230名以上が犠牲になった。日本でも報道されたようだ。
場所はルブンバシから大分遠い。タンガニーカ湖の方だ。カタンガ州ではない。地理的には、日本でいえば韓国が台湾、中国で起きた事故といえる。
被害が大きくなった原因は少なくとも2つある。
1)トレーラーが横転事故を起こしたのが街中であったこと。近くの映画館では多くの人がプロジェクタで映されたW杯の観戦をしていた。
2)横転したトレーラーからガソリンが漏れ流れ出していたのでそれをネコババしようと数十人が寄ってたかってポリタンクやバケツでガソリンをすくっていたこと。
郊外に出るとポリタンク(20L)にガソリンや軽油をいれ売っている。これはトラックの運転手が街道でトラックから抜いて売った分である。ガソリン・スタンドよりも安く販売しているが品質は悪いことが多い。「水増し」しているからだ。車の燃料はすべて隣国からの輸入である。ガソリンも軽油も値段が変わらない。1300フラン(130円)/L。しかし、供給が途絶えたことはない。アルジェリアとは違う。
コンゴの貧しさが犠牲者を拡大したといえよう。

mercredi 7 juillet 2010

Sauvez les Pygmées (3) album photo-2

un poulailler
les enfants Pygmées
camp Pygmée, sur l'arbre on gardes des semences de maïs
un jeune guitariste Pygmée

Sauvez les Pygmées (2) album photo

devant «la maison» la femme prepare la cuisine, couper les feilles de manioc.
l'intérieur de «la maison»
camp des Pygmées
les Pygmées déplacés

Sauvez le Pygmées !(ピグミーを救え !)

Le 30 juin 2010
J’étais à Duibié le 30 juin 2010. La ville de Dubié se situe à 500 km au nord-est de Lubumbashi (Province de Katanga, RDC-République Démocratique du Congo), dans les montagnes à l’ouest du lac Moero.
Je me suis accompagné de la sœur franciscaine Théodora qui soigne depuis des années les Pygmées qui se trouvent dans les 4 camps de Mabondo, banlieue de Dubié..
Ces Pygmées sont des déplacés internes et forcés. Ils sont chasseurs, cueilleurs ou pécheurs dans la brousse Jamais eu un domicile fixe. Ils n’ont pas habitude de vivre dans un village donc ils savaient pas l’agriculture ni la construction d’une maison durable. il n’y en avait pas la nécessité. Ils ne savaient pas le commerce non plus..Pourtant ils vivaient confortablement à leur mesure. Ils étaient bien indépendants des autres congolais et créaient leur propre société.Cependant à cause de la guerre civile dans la brousse il n’y a plus d’animaux à chasser, ni fruits à cueillir. Leur moyen de vivre a été complètement détruit. C’est pourquoi ils sont venus au village, voire en ville. Mais beaucoup de communes les ont refusés d’y venir. Les congolais ordinaires ne veulent pas serrer la main avec les Pygmées, c’est-à-dire ils ne désirent aucun contact avec ces habitants de toujours du Congo. Les Pygmées sont aussi congolais. D’ailleurs les Pygmées étaient au Congo avant la migration des bantous et/ou des lubas. Néanmoins on n’a pas .mis la carte d’identité pour eux, on les invite pas à l’inscription de la liste des électeurs. Cela se peut que devant la Constitution de 2005 les Pygmées ont plein droit comme les autres congolais.
Mais jusqu’à présent les lois congolaises ne s’appliquent pas aux Pygmées sauf le code pénal. Pire encore, il y a plusieurs années dans cette région (Pweto, Dubié, Kilwa, etc.) était sous occupation des militants rebelles mais en réalité des bandes criminels de MaiMai et les habitants ont été victime de leurs violences, à savoir le pillage, le viol, le meurtre,,,, surtout les Pygmées. Car ils ont pas été considérés comme être humain. Ils ont été traités comme les bétails donc ils ont été carrément ≪mangés≫ par MaiMai. J’ai personnellement rencontré la mère qui devait assister devant la casserole où son enfant était en train d’être fait bouillir. Le chef de MaiMai se trouve actuellement en prison lushoise en attendant l’exécution de la peine capitale. La bande MaiMai katangaise est une bande meurtrière qui prétend le militant rebelle, le révolté. Mais son visage réel, c’est la bade de malfaiteurs, tout simplement la bande comme Pol Pot des Khmers rouges sans idéologie. Puisque les vrais MaiMai d’origine Kivu était le groupe armé contre l’invasion rwandaise pendant la deuxième guerre du Congo (1998-2002)
Aujourd’hui les Pygmées ne peuvent plus rentrer à la brousse, qui ne leur donne plus aucune alimentation nécessaire pour y vivre. Ainsi ils font des efforts de se stabiliser avec l’agriculture. Ils ont enfin appris l’élevage de chèvres et de poulets. On a semé du maïs. Le manioc a besoin de 3 ans pour la récolte. Leur maison est pire que le poulailler. L’habitation des SDF japonais me parait le palais. Ils sont plus pauvre que les congolais ordinaire déjà pauvre. Les Pygmée se saluent en disant ≪j’ai faim !≫. Étant partit ce janvier 2010 la ONG internationale MSF le soin médical n’est plus gratuit. Les sœurs missionnaires ne peuvent pas s’occuper des 6000 Pygmées dans les camps, elle n’ont pas de moyen financier ni de personnel suffisant. Le cinquantenaire de l’indépendance. Tout le monde fêtait ce jour le 30 juin au Congo, mais pour les Pygmées de Mabondo il n’y avait pas de fête.
Le monde mobilise pour des baleines ou des gorilles en voie de disparition et les gros capitaux se bougent. Personne ne s’intéresse au destin des Pygmées qui est en péril de l’élimination totale. Les Pygmées est obligé depuis plus de 2500 ans de se diminuer ses populations. Les Pygmées est en train de se disparaitre de l’Afrique et de la Terre. Ils aiment devenir un citoyen ordinaire, un congolais comme les autres, un africain simple d’aujourd’hui. Personne veut tendre la main ?
«Sauvez les Pygmées !»

ピグミーを救え!Sauvez les Pygmées !

この項は極めて深刻重大であるので、仏語及び英語に追って翻訳する。
cet article est très important et grave, je traduirai ultérieurement en français et en anglais.
this article is very important and serious, I will translate it later into french and english.
6月30日(水)於ドゥビエ。
ドゥビエはルブンバシの北東約500kmに位置する山間の町である。モエロ湖畔の町キルワからアクセスした(詳しくはブログ『アフリカの星』を参照されたい)
http://davidyt-etoiledafrique.blogspot.com/2010/07/3album-photo-du-voyage-moero-3eme-jour.html
写真は別建てとする。
数年前まで「マイマイ」が略奪・殺戮をほしいままにした。「マイマイ」という殺人集団についても項目を別にして説明する。

フランシスコ会シスター・テオドーラが面倒をみているピグミー人のキャンプを一緒に訪問した。ドゥビエ郊外のマボンドMabondoにピグミーが住んでいる。彼らは国内難民déplacésだ。彼らのキャンプは最も最近のものを含めて4つある。すべてドゥビエにある。
ピグミーはもともと森に住んで狩猟、果実採取で生活していた。定住したことがないから、家はなく農業も知らなかった。とくに耕作して農産物を売るなどということも経験がなかった。他のコンゴ人と馴染まず独自の社会を形成してきた。ところが、内戦で森が荒らされて食料となる動物も植物もなくなってしまった。生活を奪われたのである。だから町に出てきた。しかし、多くの町は彼らが来ることを拒んだ。彼らとただ握手することすら普通のコンゴ人はしない。ピグミーはコンゴ人なのにコンゴ人とみなされていない。僕もこの日誌の「コンゴの歴史」で書いたようにピグミーはコンゴの先住民である。ところが彼らには住民票carte d’identitéも発行されていない。選挙権もない。いや、建前としてはコンゴ人としての権利があるのかもしれないが実行されていない。もっと酷いのは、カタンガ東北部であるドゥビエやプエト、キルワ地方は数年前までマイマイと呼ばれる反政府軍、実は武装強盗殺人団の侵略の犠牲になったところであるが、ピグミーはヒトとはみなされず、動物と同じように殺され「食された」のである。自分の子供が目の前で鍋で煮られて食されたのを見た母親に僕は会った。マイマイの首領だったジュデオンGedeonは現在死刑執行をルブンバシの刑務所で待っている。カタンガのマイマイは、マイマイを騙る殺人集団だ。鬼畜である。なぜならコンゴ東北部キヴ州発祥の本当のマイマイは第二次コンゴ戦争(1998-2002)でルワンダの侵略に抵抗した云わば市民軍である。

今、ピグミーは森には帰れない。森の生活が不可能になった。農業で定着の努力をしている。やっと山羊や鶏を飼うことを覚えた。農業もトウモロコシを植え始めた。マニョックは収穫まで3年かかる。家は鶏小屋よりも酷い。日本のホームレスの小屋が御殿にみえる。彼らは貧しい普通のコンゴ人以上に貧しい。「腹がへった」というのがお互いの挨拶代わりの言葉である。医療は「国境なき医師団」が今年2010年1月引揚げてしまって有料になった。フランシスコ会とて4キャンプ6000人いるピグミー全部の世話をする資金力も人手もない。コンゴ独立50年。街ではお祭気分でパレードがあった。しかし、マボンドのピグミーたちに祭日はなかった。

クジラや鴇(トキ)、ゴリラが絶滅危険種だと巨額の金が動く。ヒトであるピグミーが絶滅にあっているというのに誰も知らない。ピグミーは2500年以上人口減少を余儀なくされてきた。アフリカから、世界から消えようとしている。定着して普通のコンゴ人、普通のアフリカ人になろうとしているのに誰も手を差伸べない。「ピグミーを救え!」

vendredi 2 juillet 2010

PC trouble

to All,

having a trouble of my PC since 27 june. not network but my PC itself.
have to buy new one.

I made 4 days inland trip (lake Moero), terrible route condition.
will write later at Etoile d Afrique and here.

best regards
tanabe