mardi 22 juin 2010

国連難民の日 la journée du réfugié

ラジオ・オカピ(国連放送)報道によると、6月20日(日)は「難民の日」であった。この日カタンガ州カレミ(タンガニーカ湖畔)やルブンバシで、「難民の日」を記念してパレードがあった。
カレミではコンゴ人の元難民37 600人が参加した。彼らは10年以上外国(マラウィ、モザンビーク、タンザニア、ザンビア)に非難していた元難民である。故国に帰って難民だったことで差別を受けるらしい。国連難民高等弁務官事務所(HCR)では復帰同化を要請している。10年以上というと世代も交代しつつあり同化が難しいのだろう。HCRはまだザンビアとタンザニアに残っているコンゴ人難民の帰還事業を今年末に打ち切る。
一方ルブンバシには、ルワンダ、ブルンディ、コート・ディヴォワールからの難民500名が住んでいる。内23人は国連の援助でルブンバシ大学に通っている。これらの難民で帰国希望をする者はHRCが順次故国に帰す援助をしている。
(オカピ記事抜粋)
Kalemie: appel au respect et à la dignité du réfugié
le 20 juin 2010
D'ici fin 2010, fin des opérations de rapatriement des réfugiés congolais de la Zambie
La communauté internationale célèbre ce dimanche 20 juin 2010 la journée du réfugié. A Kalemie, Nord-Katanga, des manifestations festives ont été organisées samedi au stade Sendwe à l’occasion de cette journée et auxquelles ont pris part une centaine de rapatriés et leurs enfants nés pendant l’exil. Saynètes, chants et danses.
Le stade Sendewe de Kalemie a connu samedi une ambiance festive à l’honneur des réfugiés.
Ceux qui ont participé à cette fête font partie des 37.600 retournés congolais qui avaient passé une dizaine d’années d’exil, les uns au Mozambique et au Malawi, les autres en Tanzanie et en Zambie voisines.
Pour le HCR, le réfugié mérite respect et dignité de la part de la communauté. C’est le message du chef de bureau HCR Kalemie.
«On doit respecter le réfugié, on doit amener le soutien au réfugié et au déplacé pour qu’un jour il puisse se réintégrer dans son milieu, rentrer dans son pays et participer au développement de son pays,» a souligné en substance ce dernier.

lundi 21 juin 2010

世銀5億ドルの2010年度借款供与 BM financera 510 millions de dollars

6月19日の報道によれば、世銀はコンゴ(RDC)政府に2010年の借款として5億1000万ドルを供与する。これは主として、国営鉱山会社Gecaminesおよび郵便事業OCPTの退職者補助金に使用される。
世銀の借款はクレジットであって、無償供与ではない。記事には、期間も利率も明記されていない。確かに退職者にとっては待ちに待った金であろう。しかし、前向きの投資ではない。多くの従業員を抱えて、管理職ばかりのGecaminesや郵便局にとって、過去を清算しなければ先にすすめないのだから、この金は必要だ。しかし、返す当てのない金だ。さらに同様の退職金問題を抱えているもう一つの巨大な借金企業国鉄SNCCについては保留されたようだ。
世銀も気をつけるだろうが、この金の行く末、分配が公正に行われるかどうか、余程注意して管理しないと、前回のように、そう世銀からGecaminesなどに金がでるのはこれが初めてではない、金はどこかに消えてしまう。腐敗の温床であるGecaminesやOCPTなのだから。
Lueur d’espoir pour les retraités grâce à l’appui de la Banque mondiale au gouvernement congolais
Kinshasa, 19/06/2010
Les agents de la Gécamines, de l’OCPT et des trois banques publiques liquidées sur décision du gouvernement pourront retrouver le sourire leur décompte final étant pris en compte dans les 510 millions de dollars Us que la Banque mondiale vient de budgétiser au profit du portefeuille de l’Etat congolais. La Banque mondiale a budgétisé, pour l’exercice 2010, 510 millions de dollars U$D, au profit du portefeuille de l’Etat congolais.

日本の無償援助 aide du Japon

既に5月18日(火)のことになるが、日本とコンゴ(RDC)政府間で9400万ドルに上る無償援助契約が交わされていた。TV報道でコンゴの友人たちは知らされていたので、僕たちの話題にはなったが、記事をミスっていたので、ここに掲載する。
4本の柱からなっている。
1.森林保護 10,722,000ドル
2.キンシャサ大学病院医療機器 7,806,000ドル
3.キンシャサ下水処理拡張工事 21,700,000ドル
4.キンシャサ市道路修復工事 20,200,000ドル
これだけでは6000万ドルをやや上回るだけだが、他にプロジェクトがあるのだろう。カタンガ州に多少でも援助があるといいのだが不明である。
キンシャサの道路とは、Avenue Poids Lourdのことと思われるが、既に日本で工事会社の入札が済み、工事関係者の方々がコンゴにみえているようである。既に今年2月に無償援助の約束をコンゴ(RDC)政府と交わしており、それが実現する運びとなった。日本のプレザンスのために大歓迎である。

RDC : 94 millions USD d’aide japonaise pour financer quatre nouveaux projets
La République démocratique du Congo (RDC) et le Japon ont signé mardi à Kinshasa, quatre notes d’aide financière dont le montant s’élève à 94 millions de USD, a-t-on appris mercredi auprès de sources officielles.
Cette aide servira à financer quatre grands projets en RDC à savoir le projet de préservation des forêts pour un montant de 10.722.000 USD, le projet d’équipement des cliniques universitaires de Kinshasa, dont le montant s’élève à 7.806.000 USD, le projet d’extension de l’usine de traitement d’eau de Ngaliema, à Kinshasa, avec 21.700.000 USD ainsi que le projet de réhabilitation et de modernisation d’une avenue à Kinshasa avec 20.200.000 USD.
Le ministre congolais de la Coopération internationale et régionale Raymond Tshubanda a indiqué que ces accords constituent une aide financière non remboursable et concrétisent le système instauré par les deux pays de procéder à la signature d’un nouvel accord de coopération tous les deux mois.
Raymond Tshibanda a confirmé que ces accords de financement apporteront des réponses appropriées aux défis sociaux, en contribuant à la croissance économique du pays.
Selon le ministre congolais de la Coopération internationale et régionale, le Japon a réalisé, par la signature de ces accords, sa promesse d’intensifier son aide dans plusieurs domaines, notamment la santé et les infrastructures, promesse faite lors de la signature de l’échange des notes de l’accord de dons au mois de février 2010.
Le chargé d’Affaires ai du Japon a déclaré pour sa part que les projets concernés ont été élaborés en se référant aux différents plans nationaux de développement mis en place en RDC.
Parlant de la conservation des forêts, le diplomate japonais a indiqué que ce projet marquera un premier pas de "l’initiative de Hatoyama" en RDC. (Xinhua)

vendredi 18 juin 2010

JV鉱山会社出資比率 participation des etnreprises étrangères dans le secteur minier

今後RDCとの鉱山開発契約に際しては、少なくとも国による35%の参加を条件とすると鉱山大臣が6月10日記者会見で明言したという。35%とは、逆にいえば65%が外国企業のJVにおけるシェアということになる。すなわちマジョリティーが外国企業でよいということだ。
さらに、契約モデルはあくまでモデルで、35%というのもコンゴ側の「希望」(souhait)ということであるから、実質的に鉱山大臣は何をいおうとしているのかよくわからない。強い姿勢はとれないのだと僕は理解する。
現状は、たとえばテンケ(TFM)と国営鉱山会社Gecaminesの場合、テンケ82.5-Gecamines 17.5であるし、Okimo(Kilo-Moto金鉱山公社)とRandgold Resourcesとの合弁であるKibali Goldminesの場合は、去年12月に30%から10%に公社側の比率が下げられた。
また、契約モデルでは、少なくとも鉱脈全体価値の1%を営業権(pas-de-porte元の意味は「敷居」である)として国に納めろ、また輸出(売上げ)総額の2.5%をローヤリティー(利権)としてこれもコンゴ政府に払えと謳っているそうである。さらにアカウントのトランスパランシーについても国際基準を守れとある。
コンゴ(RDC)において、腐敗corruptionの最たるセクターは鉱山セクターである。だから、こうした契約モデルができることは、不透明な贈収賄を防止する上で歓迎である。けれども、むしろ他の法律、通達などと同じで、遵守されるか否かは甚だ疑わしいのである。いや、水をさしてはいけないか。見守ろう。

Les sociétés minières appartenant à l’État congolais conserveront une participation de 35 % dans toutes les futures joint-ventures minières en RD Congo (RDC) en vertu d'une proposition d’un "contrat-type" élaboré par le ministère des Mines.
Le document fournit un "modèle" pour tout partenariat avec une société minière de l’Etat Congolais, a déclaré hier M. Valery Mukasa, Directeur adjoint du cabinet du Ministre des Mines M. Martin Kabwelulu, dans une interview depuis la capitale, Kinshasa. Le modèle a été achevé le mois dernier et est en attente de ratification par le gouvernement, a-t-il dit.
"Trente-cinq pour cent tel est le souhait," a déclaré M. Mukasa.

Actuellement, plusieurs joint-ventures en RDC ne rencontrent pas le seuil des 35 % et le Ministère des Mines n'a pas toujours suivi cette politique de manière cohérente dans le passé.
En exemple, d’un coté, le désir du ministère d'augmenter les 17,5% des parts de la société publique « Gécamines » dans le projet de $1,8 milliard de TFM (Tenke Fungurume Mining) – une société minière de cuivre et de cobalt de la compagnie américaine « Freeport McMoRan Copper & Gold Inc. » en RDC – qui est au cœur d'un conflit contractuel persistant entre les deux parties.

Et de l’autre, la réduction en décembre des parts de l’Office des Mines d'Or de Kilo-Moto (Okimo en sigle) dans la joint-venture « Kibali Goldmines SPRL » de 30 à 10 %. Le projet aurifère de Kibali est une joint venture avec le consortium « Randgold Resources Ltd » & « AngloGold Ashanti Ltd. », qui est, selon « Randgold », la plus grande réserve d'or non exploitée d’Afrique.
Le contrat-type prévoit que l’entreprise partenaire doit payer un pas-de-porte d'au moins 1% de la valeur totale du gisement déterminée dans l'étude de faisabilité – avec possibilité d'un paiement additionnel lorsque les travaux de prospection et de recherche ultérieurs dégageraient des réserves géologiques supplémentaires – à son partenaire propriétaire de la concession : l'Etat. Et la joint-venture devra également payer à l’Etat des royalties qui sont fixées à 2,5% sur les recettes brutes issues de la vente des produits miniers.

En outre, le contrat stipule, que les entreprises doivent accepter de se conformer aux exigences de l’Initiative pour la transparence des industries extractives (ITIE). L'initiative est une norme mondiale de référence qui vise à améliorer la transparence de comptes dans les industries minières, pétrolière, et gazière [notamment en incitant ces entreprises à publier ce qu’elles paient et les gouvernements ce qu’ils reçoivent de celles-ci].
Selon le site web de l’Institut d'études géologique des États-Unis, la RDC possède : 4 % des réserves de cuivre au monde ; est parmi les plus grands producteurs mondiaux de cobalt et de diamants industriels ; et est le premier producteur africain de l'étain.

Source: Bloomberg

jeudi 17 juin 2010

グラン・カラビア ホテル落成 inauguration de l'Hotel Grand Karavia

6月17日(木)午後14時、改装なったグラン・カラビア・ホテルに行ってみた。元のカラビア・ホテルに「グラン」がついて五つ星のホテルがルブンバシに誕生した。このホテルのプールに2006年にルブンバシにいた時によく来た。
15日の落成式には、カビラ大統領も出席。

確かに全面改装といっていいだろう。レセプションで値段を聞いた。スタンダードが195ドル、スイートが340ドル、プレジデント・スイートが770ドルだそうだ。スタンダードの部屋を見せてもらった。ダブル・ベッド、フラットTV、インターネット接続、金庫等々、一応インターナショナル・スタンダードだ。隣のゴルフ場(既報)に続く湖が目の前に広がっている。ルブンバシの一等地のデラックスホテルに違いない。総支配人は南アの白人。支配人には街中のパーク・ホテル(ベルギー時代のホテルで格式だけは一流だった)にいた男が引抜かれていた。
レストランもヨーロッパ・スタイル。メニューが55ドル。
しかし、まだ工事中の箇所もある。本当の完成には、後数ヶ月かかろう。
このホテルのオーナーはコンゴ政府。ただこの改修工事とマネイジングは英国のLonrho社。元のカラビア・ホテルは国有かつ国営で、役人が只酒、只宿泊を決め込んでついに倒産させてしまった。半官半民方式は、マタディ港、キンシャサの空港、ルブンバシ空港で経験している。半民とはいえ、所有権がなおコンゴ政府にあるということで、民間に「おんぶ」した格好だ。しかし、そうでもしなければ、まともな経営ができない。

最新のネット新聞情報によると、ロンロー・グループは、鉱山、ホテル等々を持つコングロマリットconglomerateだが、アフリカから今年中に全面撤退すると宣言している。その末端のグラン・カラビア・ホテルは今後どうなるのだろうか。以下の記事には何らそんなことは心配されていない。記事ではLonrhoは南アの会社になっているが、このグループは南アにとどまらない。アフリカ中に勢力を持っていた巨大企業である。
J. Kabila inaugure le Grand Karavia Hôtel rénové de Lubumbashi
Le gouverneur du Katanga, Moïse Katumbi, a qualifié la modernisation de l’Hôtel Karavia de « cadeau » du cinquantenaire de l’indépendance offert à la population du Katanga par le chef de l’Etat dans le cadre du programme des cinq chantiers du gouvernement.
Le Président Joseph Kabila a procédé mardi à l’inauguration du Grand Karavia Hôtel de Lubumbashi, qui vient d’être complètement rénové grâce à un partenariat entre le gouvernement congolais et le Groupe Lonrho, une société sud-africaine spécialisée dans le domaine de l’industrie hôtelière.

Le gouverneur du Katanga, Moïse Katumbi Chapwe, a remercié, dans son mot de bienvenue, le Président Joseph Kabila Kabange d’avoir initié ce partenariat public-privé. Il a qualifié la modernisation de l’Hôtel Karavia de « cadeau » du cinquantenaire de l’indépendance offert à la population du Katanga par le Chef de l’Etat, dans le cadre du programme des cinq chantiers du gouvernement. Le représentant du groupe Lonrho a indiqué pour sa part, que les travaux de modernisation de cet hôtel ont coûté 20 millions de dollars et ont duré deux ans. C’est un complexe « 5 étoiles », d’une capacité d’accueil de 253 chambres, a-t-il précisé.

La ministre du Portefeuille a affirmé que le Grand Karavia Hôtel reste une propriété de l’Etat congolais.Grâce au partenariat public-privé, les aéroports de N’Djili à Kinshasa, de Bangboka à Kisangani, de la Luano à Lubumbashi et de Muanda au Bas-Congo, ainsi que le quai du port de Matadi seront aussi modernisés et adaptés aux normes internationales, a-t-elle dit.

dimanche 13 juin 2010

コンゴの歴史(3) histoire du Congo (3)

コンゴの歴史(3)
コンゴCongoという国名はKongo王国からきている。ザイールというのは、例のモブツ大統領が導入した。コンゴがある地域が、コンゴといわれる前にザイールと呼ばれた歴史はない。ポルトガルが15世紀にコンゴの地に来たときに、現在の大河コンゴをザイールと名づけたのだ。モブツはそれを国名とした。

さて、コンゴ王国Royaume de Kongoである。Kongo人の神話的起源は女性ンジンガNzingaであった。それは前回書いた。バンツーは7世紀から15世紀にかけてさらに移住してきた。彼らは宗教的、精神的王(Manikongo、maniとは支配者の意、またはMwene-Kongo、写真は15世紀末のKongo国王ジャン1世、カトリックに改宗したNzinga Nkuwuである)を戴いた。王は祖先と会話ができ、神的存在であった。王は世襲ではなく、12名の王位継承権者の中から選出された。この制度は13世紀ころに確立されたようだ。
コンゴKongo王国は勿論農業、狩猟、牧畜の第一次産業も発達していたが、広い交易圏をもち、象牙、金、銅、土器、衣服その他の貿易をし、貨幣が使用され、「金融」都市として大西洋岸にMwanda(Moanda/Muandaとも書く)があった。現在のMuandaは石油基地である。沖合いで原油を採掘している。Perencoの開発に日本の帝石が資本参加している場所だ。このPerencoが町に電気を供給し、ごみ収集を行い、図書館を市民に開放している。企業の社会貢献の代表格だ。
コンゴ王国は17世紀には奴隷売買を期にして衰退していくが、黒人奴隷貿易については後述する。
王国は、日本風にいえば州、県、郡に区分された行政組織をもっていた。緩い連邦制といってもよい。王国の領土が増えるにしたがって同様の行政組織を増やしていったわけである。王位がいわば選挙で選ばれたとしても、王権は単純に政治的行政的権威だけではなかった。祭祀を司る宗教的権威のトップでもあった。
行政府は、軍事、司法、音楽、彫刻の責任者がそれぞれ指名されていた。これは国レベルだけでなく、先の行政区分に従って、州県郡にも同様の責任者が置かれた。
コンゴ王国の暦もある。
週と4日とし、3日が労働日、一日を市を開く日としている。月は4週間すなわち28日である。一年は13ヶ月。
他に5つないし6つの季節(シーズン)を設けていた。農作業にもリンクしていた。今のカレンダーでいえば10月から12月の種まき(雨季のはじまり)、椰子の実の収穫、雨季の最終期、喚起の始まり(寒風の季節)、灼熱(7月)そして夏である。
こうしてみると、ポルトガル人ディエゴ・カンが1483年にやってくるまでに、近代国家ではないが、ヨーロッパの中世に匹敵するような国民国家Etat-nationが成立していたといえよう。それはそこに文明civilisationがあったといえる。しかし、この文明の最大の欠陥は文字がなかったことである。それは他の文明との接触・交流がなかったということである。アフリカ大陸では、エジプト、エチオピアを除いて文字がなかった。しかし、古代エジプト文字もエチオピアのコプト文字も現在は使われていない。日本は中国がとなりにあったから平仮名片仮名を発明できたのである。
閑話休題。いよいよヨーロッパがやってきた。
(続く)

ヤマハ発動機(2) Yamaha Motor(2)

5月11日(金)、ヤマハ発動機本社からみえた青年Kさん。ご苦労さまです。もっと長くいろいろと話したかったけれど、代理店の方もいたので、連慮しました。ガボン、コンゴ(ブラザヴィル)、キンシャサにも行かれたとか。ルブンバシを、カタンガをたくさん見ていただきたいけれと駆け足出張ですね。

小型発電機は需要としては、現在の電力事情を考えると、ルブンバシ市はよく停電するから、高いといえるかもしれない。しかし、停電問題は時間とともに解決する。解決の速度が遅いには違いないけれども。従ってセールス・ポイントは小規模鉱山また建設現場などになろう。
オートバイは農村地帯、都市から離れたところだ。人力と自転車で輸送を行っているのが現実、自転車を持っていることが一家の収入の支えになっている。150km、200kmを数日かけて貨物(木材、炭、食料品、セメント等々)を自転車に山と積んで運んでいる。これがトラックの前にオートバイになれば労力も時間も節約できる。しかし、自転車で運んでいる人たちの購買力が問題。ローンを組むかなにか購買手段を講じなければオートバイを買うことができないだろう。
船外機は漁業。モエロ湖(キセンガ)、タンガニーカ湖(カレミ)、大河コンゴの支流でも大型船の航行が可能なブカマ(カタンガ中央)等々で漁業が行われている。貧しい漁民が簡単に船外機を買えるとも思えない。しかし、漁業組合がある。州政府も漁業振興をしている。
カタンガ州だけではないだろうが、とくにここでセールスをするには、地道に拠点拠点を選んで飛び回らなければならないだろう。ショールームでじっとしていても商売にならない。大企業(欧米系)や国連関連機関は、確かに重要な(潜在かつ現実の)顧客だろうが、当座の需要を満たせば次は次年度の予算まで買ってくれない。今の代理店の人が徹底的に需要喚起のために全国を回ってくれるかどうか。カタンガ州は日本よりも広いのだ。先入観で営業していたら先はない。

いずれにせよ、Kさんはアフリカが好きだといってくれた。きっとがんばってくれるとおもう。いい青年に会えた。

「日本カタンが協会」は今のところ寄付も寄贈もない。会費を払ってくれる会員もいない。いや、一人だけ我々を助けてくれた。でも、なにか収入をと、ミニ・バス運送会社を考えたが、リスクが大きい。そこで、コピー・センターに方向転換する。これなら、Alain君が10年以上文具の顧客をもっている。キャノンのコピー機の並行輸入を企図した。アマゾン・フランスで買い、ベルギーに送る。ベルギーまではアマゾンが輸送費を負担してくれる。それから空輸。ここのベルギー系通関業者で見積もりをとった。空輸費用が、去年の倍になっていた。最近の原油値上がりの影響だろう。通関費用も関税10%は致し方ないとして、諸経費を合計すると、1442ドルの仕入れに対して、1450ドルかかることが判明した。CIF300ドルになってしまう。これでは、町の業者で買ってもとんとん。むしろ業者の方が仕入れ価格(FOB)が安いのだろう、多少店頭販売価格の方が有利である。並行輸入は断念しなければならない。
フィージビリティー・スタディーをAlain君に依頼した。大学の複数の学部で資格をとっても、実務でこれぐらいできないと話しにならない。どうせフィージビリティー・スタディーなんか絵に描いた餅だ。あとは実マネージメントの手腕をみるだけである。

vendredi 11 juin 2010

コンゴの歴史(2)

コンゴの歴史(2)
2)コンゴ王国
AC2000年からDCC500年にかけて先住民ピグミーを追いやったバンツーの大移動があったこと、彼らが鉄器の製造、農業をもたらしたことを述べた。日本の鉄器時代は定説では弥生早期AC400年から始まったとされる。バンツーは、さらに通信手段としてのタムタムtam-tam(太鼓)、道の造成、竹の葉から繊維を取り出して衣服を製造した。

a)コンゴ王国 Royaume de Kongo (現在のCongoと区別するためKongoと表記される)
おおよそ4世紀に起源をもち、15世紀後半にポルトガル人が来たころには、現在のコンゴ(ブラザヴィル)南部、コンゴ(キンシャサ)南西部とアンゴラ北部にかけて、総面積30万km2を超える大コンゴ王国が形成されていた。1482年ポルトガル人ディエゴ・カンDiego Cam(僕がポルトガル表記をもっていないので、フランス語表記とする)が来て初めて西欧に存在が知られた。
首都はムバンザ・コンゴMbanza-Kongoである。現在はアンゴラ国ザイール州にある人口2万5000人の小都市になっている。アンゴラがポルトガル領だったころはサン・サルバドールSao Salvadorと呼ばれた。1975年アンゴラ独立後元の名前に戻っている。場所は、大河コンゴの支流ムポゾ川(河口はRDCバ・コンゴ州マタディ市)の源流である。1665年ポルトガルとの戦争で破壊しつくされた。しかし、1709年に再びコンゴ王国の首都として修復された。
伝統的にKongoないしアフリカの多くは母系であるから、神話的に伝えられるこの国Kongoは女性Nzingaから始まる。彼女には二人の男の子と一人の娘がいたというところからKongoの歴史が説かれる。
(続く)

コンゴの歴史(1)

コンゴの歴史を振返ってみる。
1) 先史時代
カタンガ州のMulundwa遺跡で20万年前(前期旧石器時代)のものと思われる石器(galets taillés、英語chopper)がみつかっている。Mulundwaはルブンバシから東北に200km行ったカセンガ郡にある。モエロ湖にも近い。タンザニアやケニアで200万年前の       ホモ・ハビリスHomo Habilisの化石が見つかっているが、コンゴの東部、モエロ湖やタンガニーカ湖周辺は考古学的調査が行われておらず、これからコンゴでも大きな発見があるかもしれない。考古学者にとって、コンゴは垂涎の的であろう。
人類の発祥の地はアフリカなのでる。
(写真上はケニアで発掘されたHomo Habilisの頭蓋骨。左はその想像図。描いた人は、こんな不安そうな、ちょっと悲しそうな男の図をにした。何故だろう)

6万~7万年前、コンゴを含む赤道アフリカやタンザニア、ケニア等に広くピグミーpygméeが住んでいた。今や、アフリカのピグミーの総人口は20万を切っているようだ。そのうち5万のピグミーがコンゴ(RDC)の国民だ。紀元前2000年あたりから紀元500年にかけて、北からバントゥbantousがコンゴ地方に押寄せてきた。民族の大移動である。バントゥはナイジェリア、カメルーンを起源とする大民族である。バントゥがコンゴに農業と鉄をもたらした。また、彼らがコンゴKongo、ルバLuba、ルンダLunda王国を築いていくのである。
(続く)

コンゴの歴史は僕にとっても勉強である。僕たちはアフリカ人といえば、独立後は別としても「土人」というイメージが強かった。それは僕らの世代では『少年ケニア』の影響か、映画『キング・コング』、『ターザン』に登場した「土人」の所為なのか。欧州では、ベルギーの漫画家Hergeの『タンタンの冒険Les Aventures de Tintin』シリーズに出てくるアフリカ「土人」である。フランス語圏でタンタンをしらない人はいない。最近そのシリーズ中の『Tintin au Congoタンタン、コンゴに行く』が、コンゴ人に批判されて、「人種偏見だ、輸入禁止にせよ」などと騒がれている。
しかし、本当にアフリカ人は無知で原始的な、あるいは野蛮な「土人」だったのだろうか。フランスでもindigèneを使わずautochtoneというように、日本では原住民と言い換えられているが、真相はどうなのだろう。ヒントをくれたのは他ならぬコンゴの作家ソニー・ラブ・タンシである。

mercredi 9 juin 2010

NGO代表チェベヤ氏殺害事件 Meurtre Chebeya

AFP電によると、6月2日にキンシャサで人権擁護ONG「声なき声の声Voix des sans-Voix(VSV)」代表チェベヤFloribert Chebeya氏(47)が殺害された事件に関連して、大佐を含む警察官十数名が逮捕されたそうである。警察の最高責任者ムンビ将軍も大統領Kabilaの命令で自宅謹慎(幽閉)された。
とかくすると、放って置かれ易い事件で警察側の逮捕者がでたことは、ある意味で司法が機能していることで歓迎である。もっともEUや国連事務総長を初めとして強力な介入がコンゴ政府に対してあったことも事実である。
日本はこうした抗議をほとんどしない。日本大使が強力に国家の暴力、権力乱用、不正に対して抗議したということは聞いたことがない。援助だけしていればいいというものではないだろう。ただ、報道されないだけなのか。
チュベヤ氏は独裁者モブツ時代から人権擁護で戦ってきた有名人である。
ムンビ将軍はキニヤマ冒険紀行の項で出てきた将軍である。8000haという広大な農地牧場をカタンガ州にもっている(4月2日の記事)。庶民の喝采が聞こえてくる。
この件を中途半端で終わらせてはならない。
一方、チャベヤ氏の追悼デモをVSVがブカヴ(南キヴ州都)およびルブンバシ(カタンガ州都)で企画したが禁止された。デモ禁止措置はキンシャサの中央政府が通達したらしい。こういうところが、まだ民主化とはいえ遅れているところだ。
(なお、Chebeyaはフランス語読みすればシュベヤだが、コンゴではチェベヤと読む、固有名詞の読み方がちょっと違ってくるコンゴだ)
(以下はAFPの記事の抜粋)
Meurtre Chebeya: une dizaine de policiers arrêtés depuis l'enquête
KINSHASA (RDCongo) - Une dizaine de policiers, en majorité des officiers, ont été arrêtés depuis le début de l'enquête sur le meurtre à Kinshasa du militant congolais des droits de l'Homme Floribert Chebeya, a-t-on appris lundi auprès du ministère de l'Intérieur de la RD Congo.
"Il y a une dizaine (de personnes arrêtées), dans la police, pour la plupart des officiers", a indiqué à l'AFP une source au ministère de l'Intérieur, sous couvert d'anonymat.

コンゴ人難民帰国準備 accords tripartites RC-RDC-HCR pour le rapatriement des réfugiés congolais

去年11月初めからコンゴ(RDC)から大河コンゴを渡って、向かいのコンゴ(RC)に難民として非難していた9万人以上の人々が帰国準備に入った。6月10日に三者(両コンゴ+国連難民高等弁務官事務所)の間で協定に署名がなされる。難民は主としてエクワトゥール(赤道)州の住民である。ルブンバシから北に2500km。これは反乱軍が抑えられたということで、カビラ現政権の自信を示すことになる。日本は国連貢献度トップ。日本国民の税金が使われている訳だから、これは日本にとっても重要な件である。本件では、米国とフランスが相当額を負担していたとしてもである。以下はAllafrik.comの記事抜粋。
(コンゴ共和国の首都Brazzavilleの真向かいがキンシャサ。コンゴ共和国の大都市はブラザヴィルとポワント・ノワールPointe Noire。あとは人口10万以下の小都市)
Kinshasa, 08/06/2010 /
Le rapatriement de quelque 93.474 réfugiés congolais établis au Congo-Brazzaville est l’objectif visé par les accords triparties RC-RDC-HCR que s’apprêtent enfin à signer bientôt à Kinshasa les autorités des deux Congo et le Haut Commissariat pour les Réfugiés.

ウガンダに戦時賠償請求 demande de l'indémnité de guerre à l'Ouganda

今から10年前、2000年にウガンダがコンゴ(RDC)のオリエンタル州を侵略した際の被害額を230億ドルとしてコンゴ政府が賠償請求をするネゴに入ることになった。こうした過去の清算は難しいに違いないが、平和裏に解決して欲しいものである。双方7名づつの委員からなる交渉委員会がもたれることになった。武力行使ではなく、平和裏に交渉に入ることは悪いことではない。 (写真はウガンダのムセベニYoweri Museveni大統領、66歳)

ムセベニ大統領は1986年から現職。タンザニア大学経済学部出身(1970)。ニエレレがタンザニアの大統領のころだ。だから大統領就任当時は、社会主義路線をとった。それに失敗すると「IMFの優等生」を目指し一応成功。RDC大統領ジョセフ・カビラの父親LD カビラがモブツを倒したときに、ウガンダはルワンダと共にカビラを軍事的に助けた。しかし、その後袂を分かち、現在ハーグ国際刑事裁判所に訴追され審理中の、カビラの元副大統領ベンバと結んで、コンゴの内戦に軍を送り込み、同時に金、タイヤモンドをコンゴで盗掘して膨大な財産をなした。ムセベニの裏には、中国・北朝鮮に接近したLD カビラを牽制する米英がいた。そんな独裁者を戴くウガンダと交渉である。素直に賠償に応じるとは思えない。
Invasion de territoire : la RDC exige des réparations de l’Ouganda
Le gouvernement de la République démocratique du Congo réclame à l’Ouganda 23 milliards de dollars américains de dommages et intérêts pour indemniser les victimes des exactions commises sur les populations de la Province Orientale lors de l’invasion des forces ougandaises en 2000, a écrit lundi Radio Okapi. Une commission ad hoc comprenant sept experts Congolais et sept experts Ougandais sera mise en place pour assurer la négociation entre les deux Etats, ajoute le site.

コンゴ駐在国連軍名称変更 le Conseil de sécurité de l’ONU remplace la MONUC par la MONUSCO

国連コンゴ民主共和国ミッション(MONUC、いわゆる国連平和維持軍)は国連が送った軍隊である。6月末をもって、この軍隊の撤退が計画されていた。安保理でこのミッション(派遣軍)が7月1日から名称を変更してMONUSCO(国連コンゴ民主共和国安定化ミッション)となる。役割は人権擁護、市民保護である。MONUCと何がちがうのか、実質的軍の撤退があるのか、よくわからない。ただ、国連の軍隊派遣期限の終了が、コンゴ(RDC)の撤退要請であっても、まだまだRDCを監視していかなければ、国連として安心できないということだ。国連とはいうが、米国とEUの意思にちがいない。

le Conseil de sécurité de l’ONU remplace la MONUC par la MONUSCO
mis en ligne mardi 1er juin 2010 par jesusparis

La FIDH et ses organisations membres en République démocratique du Congo (RDC), le Groupe Lotus, l’ASADHO et la Ligue des Electeurs, saluent l’adoption par le Conseil de sécurité des Nations unies le 28 mai 2010 de la Résolution 1925 qui renouvelle le mandat de la Mission de l’Organisation des Nations unies en RDC (MONUC), qui sera rebaptisée à partir du 1er juillet 2010 la Mission de l’Organisation des Nations unies pour la stabilisation en RDC (MONUSCO).

ルブンバシで警戒態勢? Alerte à Lubumbashi ?

皆さんが心配なさるといけないので、意図してここに書かなかったことがある。先月24日(日)、ルブンバシの市中が一時騒然となったらしい。「らしい」というのは、キプシの家にいたから、真相がつかめなかったからである。25日にネット新聞を読んでから、翌日どうかなと思いながらルブンバシの銀行にお金を引き出しに行った。街中は普段と全く変わりがなかった。特に警官の数が多いとか、軍隊が警戒しているとかいう事実はなかった。

5月24日(日)、20名近くの銃を持った男たちが、TV局、中央郵便局、空港、州庁舎等を襲撃するという噂が拡がったのだそうだ。実際はなにもなかったが、その後逮捕者がでている。逮捕されたのは、90年代の反モブツ、カタンガ州自治派憲兵隊の残党とのこと。この憲兵隊の連中は今やこの国では年寄り扱いされている。一応、残党として集団管理されている。事件の発端が噂とはいえ、逮捕されたのが旧憲兵隊なら時代錯誤だと市民は苦笑している。(写真は厳しい顔のモイーズ知事)

こんなことがあり、新聞紙上をかなり賑わせたが、日本大使館からは、何の安全情報もなかった。外出に気をつけろとか、国外退去の用意をしろとか、それは大袈裟に過ぎるが、うんともすんとも云ってこない。現地の様子の問い合わせもない。一体、外務省の「海外安全ホームページ」をみていれば、カタンガ州に日本企業が来るわけがない。どこに根拠を置いて書いているのかがわからない。ここには領事館もない。そんなに危険だというなら、何か対策をとっているのだろうか。確かに大使館との連絡網は作った。しかし、いちょうことがあったら、何をしていただけるのでしょう。自己防衛でしょう、結局は。
とはいえ、外務省にしていただきたいことは山ほどある。「日本カタンが協会」の実質的活動が可能になるためには大使館の協力が必須。頭の痛いところだ。

Digitalcongoが詳しい様子を伝えている。
25/05/2010 /
Une vingtaine de personnes lourdement armées ont attaqué la ville de Lubumbashi. Les autorités affirment avoir arrêté quelques uns d’entre eux et appellent la population au calme.
Le gouvernement provincial du Katanga par la bouche de M. Dikanga Kazadi, son ministre provincial de l’Intérieur, a tenu à informer la population de la province et principalement celle de la ville de Lubumbashi de l’arrestation d’un groupe d’individus armés qui avaient été recrutés pour ce sale besogne. Cela ressort des éléments de première enquête réalisée jusque-là. A en croire le ministre Dikanga Kazadi, l’objectif des assaillants était de semer le désordre dans la ville de Lubumbashi et de la paralyser. Toutefois, a-t-il poursuivi, que les enquêtes continuent pour démanteler le réseau en vue de le neutraliser. Par ailleurs, le gouvernement provincial invite les Lushoises et Lushois à vaquer calmement, comme d’habitude, à leurs occupations car la situation sécuritaire est sous contrôle. Les services de l’ordre assurent normalement leur mission de sécurisation systématique des personnes et de leurs biens. La population est ainsi invitée à épauler le gouvernement provincial dans l’identification de cette catégorie d’individus, a-t-il conclu.Signalons par ailleurs qu’une organisation informelle dénommée « Centre d’Alerte et de prévention des conflits entre communautés » vivant dans la province du Katanga, vient d’être créée à l’issue des travaux de la table ronde organisée la semaine dernière à Lubumbashi par JED (Journaliste en Danger) avec le concours de l’ambassade des Etats-Unis en RDC. Placée sous le thème « Comment traiter des questions controversées sans tomber dans les dérives », cette table ronde a regroupé une soixantaine de participants dont les journalistes, les leaders des associations socioculturelles, les activistes de Droits de l’homme qui ont travaillé en trois groupes avec des sujets précis après avoir suivi un documentaire sur les violences identitaires en Côte­ d’Ivoire. Le premier groupe a réfléchi sur le rôle des médias dans la consolidation de la paix et de la cohabitation pacifique dans la province, le deuxième a abordé « La politisation et l’instrumentalisation des médias au Katanga : Que faire? Tandis que le troisième groupe a centré son attention sur les mécanismes de prévention des conflits. Après la mise en commun des recommandations issues des trois groupes, les participants ont, à l’unanimité, décidé la mise en place d’une structure chargée du suivi de la mise en application des résolutions prises au cours de cette table ronde. La cérémonie d’ouverture de cette table ronde était présidée par M. Jean Marie Dikanga Kazadi, ministre provincial de l’Intérieur, qui avait souligné l’importance du rôle des médias et de la Société civile dans le développement de la province. Les travaux de cette table ronde étaient placés sous la présidence de M. Donat Mbaya Tshimanga, président de JED et sous la modération de M. Tshivis Tshivuadi, secrétaire général de la même ONG de défense et de promotion de la Liberté de presse en RDC. Le comité de coordination du centre d’Alerte et de prévention des conflits entre les communautés est composé de La manière suivante: Président: Paul Kaboba (presse) 1er vice-président: Jacques Mwelwa (Société civile) 2ème v/président: Crispin Lwamba (Société civile) Conseillers : Lucien Kahozi Kosha (presse) Sylvie Manda (presse) Grégoire Mulamba (Société civile).

lundi 7 juin 2010

アフリカを越えた作家ソニー・ラブ・タンシ Sony Labou Tansi, écrivain de la valeur universelle


ソニー・ラブ・タンシSony Labou Tansiのことを少し詳しく書く。本名はマルセル・ソニーMarcel Sony。1947年キンシャサの生まれである。僕と同世代。ということは、サルトルJP Sartre、イオネスコEugene Ionesco、ベケットSamuel Beckettを読んだ世代だ。父親はベルギー領コンゴ人(現RDC)、母親はフランス領コンゴ人(現RC)である。両コンゴはコンゴ川を隔てて向かい合っている。ベルギー領だ、フランス領だといっても、本をただせばコンゴ帝国Empire Kongoであった。民族も中心はバンツーbantouだし、言葉もリンガラlingalaである。
高校のときにキンシャサから母方のブラザヴィルに移住している。コンゴではリンガラ語で教育を受けており、ブラザヴィルに渡ってから学校教育が全てフランス語になり、また学生の習慣も極めてフランス式「蛮カラ」でとまどったという。「蛮カラ」学生からのいわば「いじめ」から身を守るためにトイレによく隠れていたそうだ。そのことを学生時代に書いたのが、フランスの出版社にもちこんだけれど、出版されなかった。それが初めての小説だとソニーは語っている。
ペン・ネームは尊敬するコンゴの作家チカヤ・ウ・タンシTchicaya U Tam’siに因んだ。チカヤは1931年生まれ。1961年の隣国の首相でアフリカの英雄であったルムンバ暗殺にショックを受けて、国を飛び出しUnesco職員となった人物である。
僕が彼の作品に初めて出会ったのはついこの間である。『La vie et demie 生涯半』だ。この作品がソニーの出版された処女作になる。1979年。当時のコンゴ・ブラザヴィルの状況を考慮にいれて読むと意図がよくわかろう。
コンゴ共和国(コンゴ・ブラザヴィル)の独立は1960年8月15日である。コンゴ・キンシャサが同じ年の6月30日。今年いずれも独立50周年である。1977年当時大統領だったングアビMarien Ngouabiが暗殺された。それ以前からコンゴ労働党の一党独裁とはいえ、軍部が強くクー・ダタがしばしばあったが、ングアビ暗殺をきっかけとして軍部内部の勢力争いは熾烈を極めていく。そこから国防大臣だったドニ・サス・ンゲソDenis Sassou N’guessoが権力を握ってゆく。N’guessoは途中民主化で消えるが、1997年再び大統領となり現在まで続いている独裁体制である。作品発表当時32歳だったソニーの友人たちが、逮捕、監禁、拷問そして故なく殺された。この背景から『La vie et demie』が生まれている。
物語は仮想国カタマラナジーKatamalanasieの独裁者Providentielがその天敵Martialを殺戮するところから始まる。Martialの愛娘で絶世の美女シャイダナChaidanaがその魅力を利用してProvidentielに復習する。荒唐無稽なストーリーが展開する。復習は成功するが次から次へと独裁者が誕生してしまう。最後は内戦に発展する。結末はハッピー・エンドではない。かなり暴力的シーンも多い。反道徳でもある。文体も特殊であろう。しかし、話は、アフリカの現実から、また権力というものの現実から実はそう遠くはない。独裁者が生まれる背景にla puissance étrangère qui fournissait les guides(独裁者をサプライしてきた海外の強国)とソニーは再三再四繰返すが、それは一端の真理を含むが、アフリカだけでなく南米や中東でも真理にちがいないのだが、それだけではないと僕は思う。しかし、これでソニーの価値が揺らぐわけではない。ソニー・ラブ・タンシの価値はアフリカにとどまらない。もっとユニヴァーサルな価値を彼は持っている。アフリカの枠を超えた作家だ。
ソニーは1995年6月14日エイズのため永眠。奥さんが同じ病気で亡くなって2週間後であった。
さらに彼の諸作品を読んでみたい。『L'État honteux恥ずべき国』、『L’anté-peuple前の人々』、『Les Sept Solitudes de Lorsa Lopezロルサ・ロペスの七つの孤独』そして『Les Yeux de volcan火山の目』である(邦題は読んでいないので仮)。問題はルブンバシには本屋が2軒しかなく、これらの本が全てフランス文化センターにあるわけではないこと。他の図書館をあたってみるしかない。

dimanche 6 juin 2010

エイズ患者支援NPO「AMO-Congo」 ONG contre SIDA 「AMO」

6月1日(火)午前10時半、エイズ関連NPO「AMO-Congo」のルブンバシ事務所に寄り、担当者と彼らの診療所を訪問した。ルブンバシ市南のケニヤ地区にそれはある。
ケニア地区は普通下町というのだろうか、庶民の町である。家々が密集している。見方によってはスラムになるだろう。スラムというと辞書では「貧民街」と書いてある。貧民は「貧しい人」。これではどうどう巡りだ。そんなことを云ったらコンゴ人はみんな貧民になってしまう。ルブンバシ市の中心にはベルギー人や外国人(主としてヨーロッパ人)が住んでいた。広い庭のある家ばかりである。独裁者モブツが「ザイール化 zairianisation」政策を急進化させる1974年まで多くのヨーロッパ人がコンゴにいた。この「ザイール化」で外国人を実質的に追放してしまったのである。それまでコンゴ人はケニア地区、カマロンド地区などに住んでいた。南アの「アパルトヘイト apartheid」政策は有名だったが、アフリカの都市は全て、モロッコ、エジプトから南アまで「白人地区」と「黒人地区」とに分かれていた。北アフリカでは「ヨーロッパ人」と「アラブ人」といいかえてもいい。植民地時代をとってみれば、これはアフリカに限ったことではない。アジアでも、南北アメリカ大陸でもそうだった。Apartheidの意味はvivre à part(離れて生活する)というだけのことだが、それが地域、空間的住み分けにとどまらなかったのが差別としてのアパルトヘイトである。今は「金持ち地区」と「貧乏人地区」になった。「AMO」のエイズ診療所はケニア地区のど真ん中にある。カリゲ(Lucien Kalige)所長が応対してくれた。
「入院施設はない。以前入院患者を受け付けたことがあったが、どうしても長期入院になるので受入れが現在の敷地では出来ない。
1)エイズ・テスト
陰性/陽性テストを無料で行う。他の病院は国立、私立を問わず有料である。毎年18 000人から20 000人のテストを実施している(これはカタンガ州の3ヶ所の治療施設合計)。約5%が陽性である。そのうち男性が40%、女性が60%。テストのための注射器は使い捨て。2度使用することが出来ないようになっている。使用後の注射器は専門業者が回収するので、市のゴミ捨て場に他のゴミと一緒に捨てられることはない。
2)治療
陽性となったら、カードを作り病気の進行に合わせて薬を無料で配布する。薬はPNUDに予想数字を提示して適宜送ってもらっている。薬を与えるだけではなく、精神的相談にものっている。
3)予防宣伝活動
ケニア地区のバー、ホテルなど感染源となる場所を回り、夜間(夜21時まで)の宣伝活動をしている。学校等にもでかける。キャンペーンにはシャツや帽子をくばる。またパンフレットだけでなく、寸劇をみせてエイズの怖さ、感染経路、予防、治療を分かり易く説明している。コンドームも配っている。
4)エイズで両親を亡くした子どもたちの支援

問題点
1)国からの援助はない。国連開発計画(PNUD、英語はUNDP)からの援助が途絶えたら活動を停止しなければならない。すでにAMOの職員も70名から半減させざるをえない状態である。これを国として考えて欲しい。
2)ルブンバシ市だけで人口300万といわれている。市の人口は膨張する一方で、エイズ・テスト数は、あまりにも限られている人数にしか実施できてない。」

エイズはひところと違って、テストの結果陽性(séropositif)であっても、薬で発症を抑えることが出来るようになった。しかし、陽性から陰性に戻ることはないから、いまのとこ生涯薬を飲み続けなければならない。特に子どもの場合これは精神的にも重い負担である。 「エイズになる奴が悪い」などとは云っていられない。子どもには、この場合本当に「罪がない」のだ。一方、RDCは南アや隣国タンザニア、ケニア、ウガンダに比べて極めてエイズ陽性者が少ない統計になっている。都市部でのテストはともかく細々とながらもしているが、農村部では全然実施されていない。僕は落とし穴があるのではないかと考える。AMOにはもっとがんばって欲しい。でもそのための手段を用意しなければならない。

右ハンドル車輸入禁止 interdire l'importation des véhicules avec volant à droite

RDC(コンゴ民主共和国)の道交法では、車はヨーロッパ大陸と同じく右側走行である。カタンガ州も例外ではない。しかるに、見るところ80%以上が右ハンドル車。右側走行で右ハンドルは事故のもと。そこで州のインフラ・運輸大臣が6ヶ月の猶予期間をおいて右ハンドル車輸入および販売の禁止措置をとることにした。大型ドラックはVolvo、Ivecoなど欧州から輸入され左ハンドルである。しかし乗用車、ミニバスなどは日本、ドバイ、南アからの中古車輸入で多くが右ハンドルである。僕の車は日本車でも左ハンドルだが、むしろ珍しい部類に入る。道路事情が劣悪であるのに加えて、右ハンドル車の追越しは本当に怖い。しかし、同様の通達がキンシャサ中央政府から2008年に出されているが、全く守られていない。今回のカタンガ州の通達もこのままでは無視される可能性が高い。通関時にチェックを実施するのか、改造工場をルブンバシに作るのか、具体的な措置に触れていない通達では実施が危ぶまれる。以下はdigitalcongoの記事。Lubumbashi, 31/05/2010 / EconomieUn délai de six mois est accordé aux importateurs de ces véhicules pour écouler leurs stocks. Après ce délai, la décision sera de stricte application. Le ministre provincial des Infrastructures et des transports, Laurent Kahozi Sumba, a pris une décision interdisant l’importation et la vente des véhicules avec volant à droite au motif que ces véhicules ne sont pas conformes au code de la route de la RDC et étant à la base de nombreux accidents de circulation à cause du faible angle de visibilité du conducteur en cas de dépassement.Ces véhicules souvent en provenance du Japon, des Emirats Arabes Unis et parfois de l’Afrique australe où l’on roule à gauche, sont attirés par les importateurs congolais et autres en raison de leur prix bon marché.Cette décision du ministre, grommelle-t-on à Lubumbashi, risque de tomber dans les oreilles des sourds et son application se ferait attendre, car deux véhicules sur trois en circulation au Katanga et dans les deux Kasaï, constate-t-on, ont les volants à droite.Une décision similaire prise en 2008 par le gouvernement central de la RDC n’a jamais été exécutée, notent les observateurs. Une autre décision prise en son temps d’interdire la circulation des véhicules aux vitres fumées est restée sans effet, rappelle-t-on.