vendredi 30 avril 2010

マラリヤ: 毎年18万人が死亡 RDC : 180.000 personnes meurent chaque année du paludisme

マラリヤは罹っても死ぬような病気ではない。高熱が出るので、苦しいには違いないが、適切な処置をとれば風邪とかわりない。マラリア病原虫をもった蚊に刺されても必ず発病するとは限らない。むしろ発病しない確率の方が高い。けれど、疲れていたり、他の病気におかされていたりして身体が弱っている時に発病する。それは大人の場合で、妊婦や乳幼児はマラリヤに罹り易い。4月25日は国連が決めたマラリヤ・デーだそうだ。今年はその第三年目。RD Congoでは、毎年5歳未満の乳幼児と女性が18万人もマラリヤの犠牲で命を落とす。乳幼児罹病率のトップがマラリヤ。死因の第3位を占める。勿論、この結果は単に乳幼児に抵抗力がないというだけではない。むしろ何故抵抗力がないか、その真因を探らないといけない。いや、探るまでもない。真因は経済的貧しさである。常に栄養失調気味なのだ。それに蚊帳を買うお金もない。殺虫スプレーなど高嶺(高値)の華だ。
180.000 personnes dont un nombre important de femmes et d’enfants de moins de 5 ans meurent chaque année du malaria ou paludisme en République démocratique du Congo (RDC), a déclaré samedi le ministre congolais de la Santé publique, Victor Makwenge Kaput.
Le ministre congolais a fait ces remarques à l’occasion de la troisième journée mondiale de lutte contre le paludisme commémorée le 25 avril de chaque année depuis 2008, tout en précisant que ces chiffres résultent des statistiques les plus récentes fournies par la Direction de lutte contre cette maladie.
Chaque année, le paludisme représente 68% de consultations externes et 30% d’hospitalisation en RDC, a-il souligné, ajoutant que chaque année au moins 60 à 100 millions des cas de paludisme présumée dans les structures médicales sont enregistrées avec 27 millions des cas confirmés réellement à l’examen biologique.
"Le paludisme constitue la 1ère cause de morbidité et la 3ème cause de mortalité chez les enfants de mois de 5 ans en RDC", a-t- il ajouté, avant de souligner qu’un enfant congolais fait en moyenne 10 épisodes de fièvre paludique par an.
"La malaria est l’un des facteurs de pauvreté avérés de la population eu égard notamment de son impact socio-économique ( absentéisme, coût des soins et frais funéraires)", a-t-il affirmé.
(AfriScoop.comから抜粋)

アフリカ杯2017にコンゴ民主共和国が開催国立候補か CAN 2017 : La RD Congo candidate ?

コンゴRDCが2017年のCAN(Coupe d’Afrique des Nations、アフリカ杯)開催国として立候補するかもしれない。7年後だから、今から政治・経済状態がどうなるかわからない。RDCサッカー連盟も慎重に検討中というが、いずれにせよ、こうした話が俎上にのぼることは、平和、政治的安定、経済的自信の兆しであり歓迎すべきであろう。世界に冠たる犯罪王国南アで2010FIFAワールドカップが開催されるのだから、2017年RDCでCANが開かれても不思議はない。CANは2年ごとに開催。今年の開催国は、20年という長期にわたって内線で疲弊していた隣国アンゴラであった。
『Football365』の記事を転載する。

La République démocratique du Congo réfléchit à une candidature à l’organisation de la phase finale de la Coupe d’Afrique des nations 2017. Une commission de réflexion vient d’être installée. Mise en place et présidée par le ministre de la Jeunesse et des Sports, Claude Nyamugabo, elle est composée d’un représentant de la présidence de la République et d’experts de différents ministères. Toutefois, le monde congolais du football veut rester prudent sur la question : « On ne peut pas dire aujourd’hui que nous serons organisateurs de la CAN 2017, a tenu à temporiser. Constant Omari, le président de la Fédération congolaise de football. Nous allons d’abord analyser la faisabilité, préparer le dossier, explorer toutes les voies qui vont s’offrir à nous pour concrétiser la candidature de la RDC. »
Pour rappel, la RD Congo (ex-Zaïre), championne d’Afrique en 1968 et 1974, n’a jamais organisé un événement continental de cette ampleur.F.C (Rédaction Football365/FootSud)

jeudi 29 avril 2010

内閣改造 J. Kabila remanie le gouvernement et son cabinet

今回の内閣改造の特色は次の3点といえる。
1) 首相留任
2) 大臣・副大臣のポストが54から43に減ったこと
3) 来年の大統領選挙に向けての政治的恣意的人事

首相 Premier Ministre : Adolphe MUZITO
留任したが、Muzitoは1961年1月に暗殺されたルムンバ首相の流れを汲むParti Lumumbiste unifiéのメンバーでもある。

副首相兼雇用・労働・年金共済大臣Vice-Premier Ministre, Ministre de l’Emploi, Travail et Prévoyance Sociale : Monsieur François-Joseph NZANGA MOBUTU NGBANGAWE
このMobutuは例の最強の独裁者と云われたモブツ・セセ・セコの長男である。さらに彼は前副大統領Jean-Pierre Bembaの妹と結婚している。Bembaha現在オランダの国際刑事裁判所で非人道的犯罪者として審理中。MOBUTU NzangaはUnion des Democrates Moutuistes党の党首で、国会に議員を送っている。しかし、モブツ嫌いのカタンガ州では議員候補を立てられなかった。

副首相兼内務大臣Vice-Premier Ministre, Ministre de l’Intérieur et Sécurité : Monsieur Adolphe LUMANU MULENDA BWANA N’SEFU
副首相兼郵政大臣Vice-Premier Ministre, Ministre des Postes, Téléphones et Télécommunications : Monsieur Simon BULUPIY GALATI
1. 外務大臣Ministre des Affaires Etrangères : Monsieur Alexis THAMBWE MWAMBA
2. 国際協力大臣Ministre de la Coopération Internationale et Régionale : Monsieur Raymond TSHIBANDA N’TUNGAMULONGO
3. 国防大臣Ministre de la Défense Nationale et Anciens Combattants : Monsieur Charles MWANDO SIMBA
4. 法務大臣Ministre de la Justice et Droits Humains : Monsieur LUZOLO BAMBI LESSA
5. Ministre de la Décentralisation et Aménagement du Territoire : Monsieur Antipas MBUSA NYAMWISI
6. Ministre des Relations avec le Parlement : Monsieur Richard MUYEJ MANGENZ
7. Ministre de la Communication et Médias : Monsieur Lambert MENDE OMALANGA
8. 財務大臣Ministre des Finances : Monsieur MATATA PONYO MAPON
9. Ministre du Budget : Monsieur Jean-Baptiste NTAHWA KUDERWA BATUMIKE
10. 経済企画大臣Ministre du Plan : Monsieur Olivier KAMITATU ETSU
11. Ministre du Portefeuille : Madame Jeannine MABUNDA LIOKO
12. Ministre de l’Economie Nationale : Monsieur Jean-Marie BULAMBO KILOSHO
13. 土木・インフラ大臣Ministre des Infrastructures, Travaux Publics et Reconstruction : Monsieur Fridolin KASWESHI MUSOKA
14. Ministre de l’Energie : Monsieur Gilbert TSHIONGO TSHIBINKUBULA WA TUMBA
15. 鉱山大臣Ministre des Mines : Monsieur Martin KABWELULU LABILO
16. Ministre des Hydrocarbures : Monsieur Célestin MBUYU KABANGO
17. Ministre de l’Environnement, Conservation de la Nature et Tourisme : Monsieur José ENDUNDO BONONGE
18. Ministre des Transports et Voies de Communication : Madame Laure-Marie KAWANDA KAYENA
19. 厚生大臣Ministre de la Santé Publique : Monsieur Victor MAKWENGE KAPUT
20. Ministre de l’Enseignement Supérieur et Universitaire : Monsieur Leonard MASHAKO MAMBA
21. Ministre de l’Enseignement Primaire, Secondaire et Professionnel :Monsieur Maker MWANGU FAMBA
22. 農務大臣Ministre de l’Agriculture : Monsieur Norbert BASENGEZI KATINTIMA
23. Ministre du Développement Rural : Monsieur Philippe UNDJI YANGYA
24. Ministre de l’Industrie : Monsieur Anicet KUZUNDA MUTANGIJI
25. Ministre du Commerce, Petites et Moyennes Entreprises : Monsieur Bernard BIANDO SANGO
26. Ministre du Genre, Femme et Enfant : Madame Marie-Ange LUKIANA MUFWANKOLO
27. Ministre des Affaires Foncières : Monsieur KISIMBA NGOY MAJ
28. Ministre de l’Urbanisme et Habitat : Monsieur César LUBAMBA NGIMBI
29. Ministre des Affaires Sociales, Action Humanitaire et Solidarité Nationale : Monsieur Ferdinand KAMBERE KALUMBI
30. Ministre de la Fonction Publique : Monsieur Dieudonné UPIRA SUNGUMA KAGIMBI
31Ministre de la Recherche Scientifique : Monsieur Jean-Pierre BOKOLE OMPOKA
32. Ministre de la Culture et Arts : Madame Jeannette KAVIRA MAPERA
33. 文化・スポーツ大臣Ministre de la Jeunesse et Sports : Monsieur Claude BAZIBUHE NYAMUGABO

DRCもまもなく植物燃料生産国 La RDC bientôt producteur de biocarburant

Mediacongo.netによれば、コンゴもJatrophaなる植物の種から車の燃料などを生産する計画であると。このJatrophaをNBF(日本植物燃料株式会社)がフィリピンで試験栽培している。ニュージーランドやUSAでは飛行機の燃料として飛行実験を終えた。南米原産としても、コンゴ(RDC/DRC)にも至る所にこの植物があるようだ。問題は原油価格との競争力。原油がひところの高騰から冷めてきている現時点では、将来性はあるとしても商業ベースにのるのは難しいかもしれない。カビラ大統領の肝煎りで最新のJatrophaオイル精製工場があるというが、公害問題を別にすれば、大湖や内陸部の原油開発の方がコンゴにとって焦眉であろう。下記に引用した記事では経済性が全く語られていない。
La RDC bientôt producteur de biocarburant
La République Démocratique du Congo (RDC) sera bientôt comptée parmi les pays producteurs et utilisateurs du « biocarburant » à partir des plantes « Jatropha et Ricin », a constaté l’ACP au cours des activités de la caravane du centenaire qui se tiennent dans la commune de N’djili, à Kinshasa Est. Les expériences menées par l’ingénieur Emmanuel Koloando, l’initiateur du projet en RDC, ont démontré que la Jatropha, (autrement appelée Tshinka mbwankaulwa en Tshiluba, Mungala Pieme en dialecte teke, Potenge en swahili, Nganzinga en dialecte Ngwaka etc…) produit de l’huile non consommable qui, soumise à un traitement de laboratoire, produit du carburant non polluant et utilisable dans les véhicules sans difficultés. Selon les mêmes expériences, le Ricin produit les SAE 40, 90, 120 etc.. La Jatropha et le ricin font partie des plantes « piége à carbone par leur capacité d’absorption de CO2 (gaz carbonique) et produisent les énergies dites « renouvelables propres ». La RDC, aux dires de M. Koloando, dispose d’une raffinerie ultra-moderne après celle de l’Afrique du Sud, don du Chef de l’Etat Joseph Kabila Kabange. Le carburant produit à base de jatropha est utilisable dans les lampes tempêtes, les réchauds à pétrole et peut jouer le rôle de mazout dans les véhicules à injection.

lundi 26 avril 2010

「日本カタンガ協会」事業目標 activité de l'AKJ

4月17日13時半、「日本カタンガ協会」の会合を開催。当面の事業として下記をメインにすえて活動することを確認した。、
1)フランシスコ会診療所建設支援
2)Fostem小学校を「カリブニ・アマス」のママさんたちと協力して支援
3)日本の都市との姉妹都市
4)ルブンバシ大学と日本の大学の提携
  (手始めとして東京理科大学環境科学K教授、および
   比較憲法東北大学・東京大学名誉教授、学士院会員H氏招聘)
5)日本人の柔道の先生探し
6)ルブンバシ市5ヵ年計画検討と支援
7)カタンガ州新5ヵ年計画検討と支援
8)カタンガ州に進出する日本企業への応援
情報提供、通訳、アコモデイション手配、他
9)その他
  プラスチックごみ処理事業を行うNPO Umoja支援
  公害告発NPO ACIDHとの連携
  地雷除去プログラムの支援(カタンガ州東北部およびアンゴラ国境)

会員募集も大切だが、事業推進のためのスポンサーを探していかなければならない。ひとりでも多く理解者を獲得する必要が焦眉の急。

ルブンバシの柔道(3)レター Judo (3) lettre de l'etente

L'entente de Judo de Lubumbashiから支援要請の手紙をもらった。4月21日のことである。その後、24日(土)には、大学ではなく国鉄(SNCC)本社の中にある柔道場も見学した。いずれのクラブもルブンバシ柔道同盟の構成員。24日は日本語の解説をしてくれと頼まれて、90分ほど日本語のイントロをした。みんな熱心。彼らが大きく羽ばたけるように何か力になりたい。日本大使殿、よろしくお願い申しあげます。

在コンゴ民主共和国北澤大使 Ambassaseur du Japon à la RDC

茨城新聞の記事を転載します。
我が大使は極めて積極的です。頼もしく感じています。
citation(引用開始)
コンゴ大使・北澤寛治氏に聞く 「日本との関係増進」
2009/12/27(日) 本紙朝刊 県内総合 A版 16頁

ODAが存在感上げる アフリカ中部のコンゴ(旧ザイール)大使を務める北澤寛治氏(62)=龍ケ崎市出身=が一時帰国した。当地に赴任して間もなく2年。北澤氏は「さらなる日本との関係増進と日本のプレゼンス(存在感)の拡大に努めたい」と語った。 コンゴは約15年にわたる内乱を経て2007年、選挙による民主的政権が誕生。それとともに政府開発援助(ODA)が再開、国際協力機構(JICA)事務所も開設された。 北澤氏が赴任したのは08年。赴任当時、同国における日本の相対的な地位は低下しており「少しでも日本をPRしたい」と決意。赴任から2年たち、道路整備や浄水場拡張などの援助も活発化し「ODAというPR材料ができ、日本のプレゼンスが上がってきた」と語る。 経済援助にとどまらず、「日本料理の宣伝が外交の一要素になっている」と北澤氏。意外に思えるが、アフリカでもすし、てんぷらは人気。大使公邸でのレセプションも中心は日本料理で「アフリカでも日本料理の存在感は高い。文化紹介の点から重要視している」という。 また、スポーツでは柔道人気が高まり、国内大会の実況中継が行われるほど。9月には日本人講師3人を招き柔道教室を開催し、日本国大使杯も創設して今月第1回大会が開かれた。北澤氏は「現地テレビのインタビューも受け、広報の面でも良かった」と、効果に手応えを感じている様子だ。 来年はコンゴの独立50周年と、日本とコンゴの外交樹立50周年が重なる。「記念の年であることを踏まえ、大使館でも企画を考えている」と北澤氏。独立記念日の6月30日にカビラ大統領が出席して開かれる道路整備のテープカットに、日本の要人を招く計画を立てている。 このほか、三味線や太鼓など伝統芸能の巡回公演団によるイベント、柔道のデモンストレーションなどを企画。北澤氏は「さらなる日本との関係増進とプレゼンスの拡大に努めたい」と語った。【写真説明】北澤寛治氏
fin de citation (引用終了)

vendredi 23 avril 2010

コンゴの肝っ玉ママさんたち les Congolaises se débrouillent pour résister au chômage

失業率の異常に高いコンゴ民主共和国では、他のアフリカ諸国も同様だが、肝っ玉ママさんたちが頑張っている(Afrik.comの記事ー2010年4月23日から)。
一口に失業率80%といっても別に統計があるわけではない。唯一の信頼できる人口統計はベルギーのリエージュとの姉妹都市関係から援助を受けて実施されたルブンバシの人口統計があるだけだ。全く凡その、アバウトな数字で、要は軍隊、公務員、大企業等に従事している、これも凡その数字と凡その人口推計から割り出した数字にちがいない。インフラが壊滅状態のこの国では、農村部では貨幣経済そのものが存在していないといってよい。それでも生きられる。都会となると問題が出てくる。そこでママさんたちが活躍するのである。子沢山の一家を支えているのだママさんだ。したたかである。市場や路上でマンゴ、アボカド、バナナ等々を売っているのが彼女たちだ。彼女たちを対象とする小額のマイクロ・ファイナンスも一般的になってきた。
彼女たちに云わせれば「なんとかやっているわよ、旦那のケツをたたいても仕様がないもの」ということだ。しかし肝っ玉母(かあ)さんは世界中にいる。南米に、東南アジアに。日本の戦後の闇市や長屋のお上さんを持ち出すまでもない。記事を書いた記者の目は偏見に満ちている。

La République Démocratique du Congo (RDC) enregistre un taux de chômage estimé à environ 80 % dans un pays où près de la moitié de ses 50 millions d’habitants a moins de 15 ans. Et les chômeurs sont pour la plupart des chefs de famille. Dans un pays où le marché de l’emploi est presque inexistant, la débrouille est devenue le seul moyen de survivre, moteur du développement du secteur informel en Afrique. Les femmes congolaises en sont aux avant-postes. Comme Claire, vendeuse des fruits « depuis l’âge de 18 ans », confie-t-elle. Cela fait 22 ans que cette activité constitue sa seule source de revenus. « Je vends des fruits depuis que suis une une jeune fille. J’avais que 18 ans, quand j’ai commencé, aujourd’hui j’en ai 50. C’est la seule activité que je maîtrise bien. J’en ai tenté d’autres, mais ça n’a pas été un succès ».
Son activité est pour le moins rôdée. « Par jour, explique-elle, j’achète 100 mangues à environs 8 000 francs congolais (un peu plus de six euros). Je revends une à 200 ou 150, selon sa taille et sa qualité. Je gagne en moyenne 7 000 francs par jour. Je dépense tout au plus, le soir, 5000 pour la nourriture. Les 2 000 restants, je les garde. Ils peuvent m’aider en cas de problème ». Ces petites économies servent à l’éducation des enfants. « C’est grâce à ce commerce que je paie leur scolarité. Mon mari est au chômage, il se débrouille aussi. C’est comme ça que nous vivons », conclut Claire.
L’informel, fournisseur officiel du pain quotidien
A quelques mètres d’elle, Agnès tient un restaurent de fortune appelé "Malewa"par les kinois [1]. Ses deux filles l’aident à tenir cette petite entreprise qui nourrit aussi la famille. « Mon époux est au chômage depuis quelques années. C’est maintenant moi qui prend la famille en charge la famille ». A l’instar de Claire et d’Agnès, elles sont des milliers en RDC à tenir à bout de bras leurs foyers, une force et une fierté pour le grand Congo. Mais la crise financière fait plus que jamais peser une lourde responsabilité sur ces femmes.
Quand aux Etats-Unis et en Europe, des solutions sont trouvées pour faire face à la crise en dépit de poches de résistance, les Africains en subissent aujourd’hui les répercussions. La RDC n’est bien évidemment pas épargnée où certains employeurs ont fait leurs adieux au salaire minimum garanti (SMIG) fixé à 3 dollars américains par jour.En photo, Claire et ses mangues à Kinshasa, RDC
[1] Les habitants de la capitale de la RDC, Kinshasa

jeudi 22 avril 2010

JRよ、SNCCをTOBせよ! demande : OPA (offre publique d'achat) de la SNCC par JR !

4月19日、片瀬貴文著『国鉄マンのキンシャサ日記』を読み終えた。Tさんからいただいた本。1970年代後半のキンシャサの様子がわかる。
仕事の傍らナンテイ(軟式庭球)を日本文化の普及としてコンゴに持ち込んだ。当時はある程度成功したようであるが、今はその影も形もなさそうである。少なくともカタンガでは誰も軟式テニスをスポーツとして親しんでいない。僕はこの普及に無理があると思う。テニスは硬式が当たり前で、軟式では世界的な広がりがない。今や硬式ボールも中国製で3個が395円でここでも手に入る。
コンゴの70年代と今日。片瀬氏が書いている当時の行政機関、政治と現在があまり変わりがないように見えるのは不幸だろう。だが誰にとって不幸なのか。コンゴ側は不幸だとおもっていないかもしれない。彼の視点はごく普通の日本人のそれであり、彼我の相違を鮮明にて一喜一憂するのである。僕はコンゴ人も日本人もフランス人も同じく愚かであり、いいかえればコンゴ人も日本人もフランス人も同じように賢いのである。僕は同一性に注目したい。
日本国鉄王国からコンゴに来て、ボーイを雇い、街中の高層住宅に住み、日本から足りないものは何でも送ってもらえる環境は誰でもが享受できるものではない。商社駐在員よりも恵まれている。その人に、ベルギーが作ったとはいえ、やはり王国であるコンゴ国鉄の病は診断、治療できない。国鉄がJRとなって久しいが、競争にもまれている民間会社とは違う。帰国したとき東京で何回もJRを利用したが、国鉄時代と比べて従業員(JRマン)のサーヴィスが格段によくなったとは思えない。
これから海外にでるなら、ODAの仕事を国からもらったり、円クレcrédit en yenをつけてもらってJRの「高い技術」を輸出するのではなく、コンゴ国鉄(SNCC)の部分買収でも考えてみたらどうか。カタンガ州の国鉄買収を提案する。キンシャサとバナナまたはキンシャサとイレボ間の路線建設は儲からない。大西洋岸のバナナ港は未だに出来ていない。採算が合うのはカタンガ州の鉄道だけだ。既に南アはそれを考えた。出来なかったのは、SNCCの借金と年金問題である。これに日本国鉄が民営化した方式を採用すれば買収可能かもしれない。JRが日本の大企業だというならば、それ位のことをしなければ民間企業とはいえない。

ルブンバシの柔道(2) Judo à Lubumbashi (2)


photo en haut : entrée de la salle de Judo à l'Université de Lubumbashi. au rez de chaussée du foyer universitare.
photo en bas : entrainement, des bulles que vous voyez doivent être des sons (de bois). tatami trop cher pour eux. les moyens très limité, mais la passion pour le judo ne manque pas !
4月13日(火)17時半、ルブンバシ大学(UniLu)で柔道練習を見学。大学の寮の一階に柔道とボディービルディングの部屋があった。東京から見えたママさんバレーチーム「カリブニ・アマズ」のTさんたちにもご同行いただいた。
10名ほどが柔道の練習をしていた。今日のため参加部員をしぼったらしい。指導者は隣国コンゴのブラザビルで柔道2段を取得した先生。一応みんな柔道着を着ていた。タタミはなく、おが屑を六七センチ敷いて、その上にシートカヴァーを載せている。怪我をしない工夫はされているけれども、埃というか、おが屑が舞う。おが屑が飛び散って髪の毛につく。汗をかいた体にも引っ付く。下の写真のシャボン玉のごとき玉はおが屑ならむ。それでも熱心に稽古をしている。規律がよくとれていて見事である。若者たちの真摯なそして熱心な意気が伝わってくる。小さな体躯で加納治五郎の綽名をもつ青年もいた。
僕は「日本からなんとか師範を呼べるように努力したい。まだその工作の端緒で果たしてどうなるか分からないが、いつか国際試合に出られるようにがんばろう」と挨拶、Tさんも「自分がフランスに留学した当時は、フランス人の柔道家は少なかった。けれど、フランスはその後世界チャンピョンを輩出するまでになった。これからの精進できっと皆様の中からチャンピョンがでることでしょう」と激励。

4月20日(水)、ルブンバシ柔道連盟Entente de Judo de Lubumbashiから手紙をもらった。師範や用具の支援要請である(手紙をスキャンした画像は次回掲載する)。

mercredi 21 avril 2010

キプシ市フォステム小学校 École primaire Fostem à Kipushi (Katanga, RDC)



4月13日11時半、Tさん一行にキプシのフォステムFostem小学校で合流。Marie-Jean(「日本カタンが協会」副会長兼事務長)の長兄でイタリアに移民しているStéphane Musengeさんが援助して6年前に設立した小学校。FostemとはFondation Stéphane Musengeの略称。運営は地元にいる次兄のNorbertさん(「協会」の参事でもる)。キプシ市の中でも最も貧しい地区の外れに学校がある。
Tさん一行とは、前日ルブンバシに着かれた世田谷のママさんバレーチームのTさん、Iさん、Kさん、Yさんたちのことである。バレーチームだけでなくNPO「国境なき子どもたち」のメンバーでもある。既にMarie-Jeanを通してこの小学校を支援していらっしゃる。
子供たちが校庭にあつまり合唱で歓迎。可愛い寸劇などもあった。
Fostem小学校の月謝は3500FC(350円)。この授業料は公立(4500FC)やカトリックの学校(30ドル、2900円以上)に比べても安い。しかし、その3500FCすらも子沢山の家庭にとってはかなりの負担になり、支払えない家庭がでてきているという。生徒80余名のうち、十数名は両親がいない環境。祖父母の家から通っている。先生は6人。音楽とか算数とか教科ごとに分かれているのではなく、それぞれの先生がすべての教科を教える。この先生たちの給与も滞りがちときいた。
鋼鉄製の椅子、机は州政府からの寄付。黒板は壁をペンキで黒く塗っただけか、板切れ。トイレがまだない。
それでも全生徒が制服を着ていた。しかし、東京の私立の生徒のような立派な制服ではない。中には半ズボンの裾が縫われていない子もいた。一張羅にちがいない。リュックも鞄も持てず、ビニール・サックにノートをいれている子が多かった。
近所からこの学校の生徒ではない子供たちが、何が起こったのだろうと見物にたくさん現れた。裸足の子が多い。この小さな学校Fostemにすら通えない子供たちがいっぱいいるのだ。
小学校というけれど幼稚園もある。小学校は今のところ5年まで。来年6年生ができる。そこで教室を増設しなければいけない。
写真でみると立派な建物のようだが、6年生の教室はまだない。これからの建設である。壁のレンガが運送費、建設費を除いて1個150FC(15円)。ポートランドセメント一袋(50kg)で22ドル(2000円)、砂が1M3、11250FC(1125円)。皆様の暖かいご支援を期待する。「日本カタンガ協会」としても「国境なき子どもたち」に協力したい。読者の皆様、よろしくお願いいたします。

lundi 12 avril 2010

フランシスコ会診療所(産科) dispensaire franciscain (maternité)


4月9日(金)午後15時半、シスター・アスンタとルブンバシのゴルフ地区に土地だけを確保して建設ができないでいるフランシスコ会の無料診療所(産科)建設予定地を見学。大使館のK氏はすでにご訪問済。ゴルフ地区といっても途中から悪路だ。かなり高級住宅街からは離れていた。しかし広い。13 000M2以上ある。
信者から10年以上前に土地を寄付されたが、建設できないでいたため、土地を国に接収されそうになった。そこでなんとか土地を塀で囲った。敷地を確定したおかげで接収は免れたが、建設の目処がたたない。資金不足である。先ず産科の診療所をたて、それから徐々に手術施設、病棟、事務所兼宿舎等を建てる計画。産科診療所だけで65万ドルの見積もり。フランシスコ会も自主経営である。本部(フランス)やヴァチカンからお金がでるわけではない。日本財団に申請したが色よい返事をもらっていないという。
見積もりが高い気がする。異なった業者ないしエンジニアに必要材料を見積もらせ、自分で現場監督を雇って施工する方法もある。「日本カタンガ協会」として協力したい。僕が現場に通ってもいいと思うが、それにしてもスポンサーが要る。これから探さなければならない。
出生率が高く、同時に乳幼児や母親の出産時の死亡率が高いこの国では産科の必要性は極めて大きい。ルブンバシ市の資料によれば、乳幼児死亡率は127‰に達する。ちなみに日本のそれは4‰。

dimanche 11 avril 2010

ルブンバシの柔道 Judo

柔道事情。4月9日15時、Franklinさんとルブンバシ大学医学部付属病院の内庭で会った。彼はUNILUの医学部眼科のインターン。柔道初段。木陰に椅子を持ってきてくれた。フランクランさんの他に数人が集まった。
彼らいわく、3年前に初めてカタンガ柔道大会を開催した。そのときにカタンガ州の柔道クラブ(ルブンバシに6、Kolwezi、Likashiに各1クラブづつあり)を纏めて柔道組合(entente)を組織した。大学のクラブが25名。カタンガ州全体で125名ほどの柔道家がいる。大会のスポンサーを募ったが、ビール会社Brasimbaだけが手を上げてくれた。柔道は残念ながらまだカタンガではポピュラーなスポーツではない。大会会場を借りるお金がないので、街中の空き地を利用した。
普段の練習は大学内の柔道場、といっても柔道だけにつかわれるのではなく、体育館の一角を利用しているという。毎週火曜木曜が練習日。タタミ(マット)もフランクランさんが個人負担。
段はキンシャサのRDC柔道協会が認定してくれる。柔道にたいする情熱だけが資産。来週13日火曜日に見学することになった。
僕は2006年に柔道場らしきところを見学しているが、そこが閉鎖されていたことは既に書いた。
キンシャサには日本から柔道の先生が来ているという。
なんとかルブンバシにもいらっしていただきたいものである。